Takipedhia 鉄拐(てっかい)堂 怪異な石像群 染井にあった藤堂家の下屋敷・抱え屋敷の庭園にあった石像(11体と言われている)を集めた堂。またの名を仙人堂という。本郷高校の隣に昭和の終わり近くまで怪異な石像が残されていた。石像の8体は、現在は板橋区の東京大仏乗連寺境... 2021.12.18 Takipedhia
Takipedhia 滝野川園 正受院(北区滝野川)の西隣にあった行楽地。正受院は江戸名所図会で広く知られる不動の滝があったお寺です。それに隣接してありました。 「北区こぼれ話」では、『明治東京名所図会』下巻の「北郊(ほっこう)の部」の記事を紹介しています。 ... 2021.12.09 Takipedhia
Takipedhia 滝野川 たきのがわ〈板橋区・北区〉「たきのかば」とも称し(新編武蔵),滝之川(役帳)・滝野河(源平盛衰記)・滝川(記録御用所)とも書く。隅田川西岸の武蔵野台地に位置する。 地名の由来は,石神井川の流れが急で滝のようにとどろいていたことによる... 2021.12.06 Takipedhia
Takipedhia 藪忠(やぶちゅう) やぶちゅう 昭和初期に滝野川区中里にあった手打ち蕎麦屋。主人は村瀬忠太郎と言い。「蕎麦通」(四六書院・昭和5年)の著作がある。 昭和8年の「東京写真案内」に次のような記述がある。 「・・・ところが、悲しいかな、この大東京... 2021.10.05 Takipedhia